| 
                    
                      
                        | 会期:2008(平成20)年 4月26日(土)〜5月25日(日) 会場:鶴岡アートフォーラム / 山形美術館
 
  
 |  |  
                        | Data 
 
 | 
 |  
                        | 
 
 
 
              
                      
                              | 映像記録 
 
 
 
 |  |  | 市民交流プログラム・特別展覧会 「もしもの森 〜メディア・アートと影絵の現在」 【ギャラリー・ツアー】
 2008年4月26日 WMV形式・223kbps・320*240pixel・合計6分16秒
 展覧会開幕初日に行われたアーティスト久納鏡子氏によるギャラリーツアーの風景です。
 
 
 |  
                              |  |  |  | 市民交流プログラム・特別展覧会 「もしもの森 〜メディア・アートと影絵の現在」 【ワークショップ「江戸時代の鶴岡を歩こう」】
 2008年4月26日 WMV形式・223kbps・320*240pixel・合計8分31秒
 開幕初日に開催されたワークショップの風景です。
 
 
 |  
                              |  |  |  | 市民交流プログラム・特別展覧会 「もしもの森 〜メディア・アートと影絵の現在」 【インタビュー】
 2008年4月27日 WMV形式・223kbps・320*240pixel・合計2分39秒
 本展覧会の出品作家である近森基氏と久納鏡子氏へのインタビューです。
 
 
 |  |  
 | 
                
                  | 
  
 
 
  
 
 |  | ●ごあいさつ
 この度、鶴岡アートフォーラムでは、市民交流プログラム「もしもの森 メディア・アートと影絵の現在」展を開催します。
 影絵の歴史は古く、ジャワの影絵人形、東洋の回り灯篭、西洋の影絵芝居のように、古今東西で親しまれてきた表現のひとつです。
 近森基++久納鏡子(minim++/plaplax)は、“影”をモチーフとしたインタラクティブ作品(観客参加型作品)など最新テクノロジーを取り入れながらも親しみやすい表現で国内外から高く評価されています。
 本展では、昨夏に当館で開催した影絵ワークショップ「ミニムプラプラとつくる“おちつきのない影たち”」で参加者とアーティストとのコラボレーションによる作品制作を通して、普段とは違った視点から作品を捉える機会が実現しました。
 その成果は、近森基++久納鏡子(minim++/plaplax)によって仕上げられた作品「Tool’s Life<made intsuruoka>」(注1)として初公開されます。また、本展会期中にも新たなワークショップを計画しています。
 
 【市民交流プログラム】
 鶴岡アートフォーラムでは、作品展示という従来の展覧会形式にとどまらず、市民とアーティストとの交流を通じて作品世界の理解を深め、さまざまな芸術表現に親しむ機会をつくることを目的とした普及企画
                  市民交流プログラムを行っています。
 - - - - - - - -- - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
                  - - - - - - - -
 (お問い合わせ)
 鶴岡アートフォーラム 997-0035 山形県鶴岡市馬場町13-3
 T/0235-29-0260 F/0235-22-6051 E-mail/info@t-artforum.net HP/http://www.t-artforum.net
 - - - - - - - -- - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
                  - - - - - - - -
 主催:鶴岡アートフォーラム/鶴岡市教育委員会
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
                  - - - - - - - -
 後援:山形県/朝日新聞山形総局/河北新報山形総局/荘内日報社/毎日新聞山形支局/山形新聞/読売新聞山形支局/NHK 山形放送局/さくらんぼテレビ/テレビユー山形/山形テレビ/山形放送/エフエム山形
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
                  - - - - - - - -
 企画:鶴岡アートフォーラム/山形美術館
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
                  - - - - - - - -
 ●展覧会 市民交流プログラム 「もしもの森 メディア・アートと影絵の現在」展
 【会期】 2008年4月26 日(土)〜5月25日(日) 月曜休館 *ただし5月5日(月・祝日)は開館
 【場所】 鶴岡アートフォーラム ギャラリー2
 【時間】 10:00〜19:00(入場は18:30 まで)
 【観覧料】 一般500(400)円/高大生300(240)円 *中学生以下無料 *( )内は20 名以上の団体料金
 【アーティスト】 近森基++久納鏡子 (ちかもり・もとし ぷらぷら くのう・きょうこ)
 近森基と久納鏡子の二人組みによるメディア・プロダクツ・アーティスト
 【内容】 近森基++久納鏡子(minim++/plaplax)の体験型映像作品約10 点を展示。このなかにはアーティストと鶴岡市民との共同制作も含まれます。
 
 ●ワークショップ 「江戸時代の鶴岡を歩こう」
 【日時】 4月26日(土)10時〜16時(休憩1時間)
 【対象】 小学生+保護者
 【定員】 15 組 (1 組につき小学生2名まで、保護者2名まで)
 【料金】 保護者1人につき500 円
 【申し込み】 4月8日(火)より電話(29-0260)または窓口受付(時間9:30〜19:00)
 【内容】 展覧会場に、鶴ヶ岡城周辺地図(江戸時代)と航空写真(現代の鶴岡市)を組み合わせた映像作品が展示されます。床に投影された航空写真の上を歩くと、足下に同じ位置の昔の地図が表れるという作品です。ワークショップでは、参加者が江戸時代の地図を見ながら、現在の道を実際に歩きます。また、町の歴史に詳しいガイドさんも同行し、当時の様子や変化について解説します。その体験がアーティストによって最新の影絵と合流し、不思議な影絵作品となります。その後、作品と展覧会場をみんなで鑑賞します。
 
 ●ギャラリー・ツアー 「もしもの森を散策しよう」
 【日時】 会期中の土曜日、日曜日、GW期間(4月29日〜5月7日)の各14:00 から
 【参加】 申込不要、直接会場へ(要観覧券) *展覧会初日の4月26 日(土)に限り、アーティストによるツアーを行ないます。
 【内容】 もしもの森の中は不思議なことがいっぱいです。この森での過ごし方(楽しみ方)をわかり易くご案内します。
 
 
 | 
                
                  | ▼もどる 
 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  |  | 〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町13-3 TEL : 0235-29-0260 (代表) FAX : 0235-22-6051
 E-mail : info@t-artforum.net URL : http://www.t-artforum.net
 |  |